学習前の心構え

学習前の心構え

長い肢にひるまない

行政書士試験の問題数は60問ありますが、時間は180分です。すると、1問当たりにかけられる時間は3分と...なりますが、実際は記述式にかなり時間を取られたりするので、選択式の問題は1秒でも早く解かなきゃ!と焦りますよね😫⁡...
学習前の心構え

目標に対する視点

9月になり、試験まであと2ヶ月となりました(※インスタ投稿時)自分は9月に入ると毎年焦りの気持ちが凄くあり、試験までの期間を不安な気持ちで過ごしていましたその理由は、「もう」2ヶ月しかない❗️😨...
学習前の心構え

最も効果的な記憶定着法

今回は自分が一番効果があったと感じた記憶の定着法についてお話しします。⁡それは...⁡「今日学んだことを人に教える」です。⁡これは有名なのですでに知っている人も多いかも知れません。実際にやってみると分かるのですが、勉強をした直後でも、何も...
学習前の心構え

行政法 全体像を把握する

今日は前回に続いて行政法のお話しです。⁡行政法はとにかく色々なことが出てきて混乱しがちになります。そこで、自分がしていた勉強法は...⁡まず、大きい紙を用意します(自分はカレンダーの裏を使っていました)。⁡その紙に、縦に2本線を引き3分割...
学習前の心構え

試験の本丸は、やはりこれ

今日は行政書士試験の柱となっている「行政法」についてお話しします。⁡行政法は5肢択一で19問、多肢選択で2問、そして記述式でも1問と計22問、配点も112点と、得点源というよりも1問でも多く取らなくてはならない科目です✍&...
学習前の心構え

なぜ憲法が必要かの大前提

日々の勉強をしている中で、意識していないと忘れがちな憲法の役割について確認したいと思います。⁡国家は、過去の歴史を見ても明らかのように、権力を濫用してしまうものです。そこで、その「権力から国民を守るためのもの」が憲法です。ここが国民が守ら...
学習前の心構え

憲法 全文覚えてしまう?

今回は、試験での得点源としておきたい憲法についてお話ししていきます。⁡近年の憲法の出題を見てみると、難化しているように見えますが、ある程度勉強をして3〜4問は取りにいきたいところですよね😑⁡憲法を解く上でのポイントとなる大...
学習前の心構え

必ずチェック!原則と例外

今回は「原則と例外」についてのお話しをします。これは全科目に共通するものとなるので、基本的なことですが、今一度確認してみたいと思います。⁡過去問を解いているとよく「原則」というワードが出てきますよね。この原則という言葉が出てきたら都度ノー...
学習前の心構え

民法 ぱっと見で判断しない

今日は前回に引き続いて、民法について少し掘り下げてお話ししたいと思います。⁡さっそくですが、平成元年の問33「総則」の問題です。⁡肢の3で「親が胎児のためになした損害賠償請求に関する和解は、後に生まれた子を拘束する」⁡とあります。ここで、...
学習前の心構え

民法 まずは図を描く

今回は民法を解く際にまずやることについてお話します。⁡民法の対策は、日頃から問題を図式化し、肢一つ一つも図に書いて検討していく癖をつけることです。⁡既にやられている方も多いかと思いますが、とにかく視覚化することです。その上で、「誰が」「ど...
タイトルとURLをコピーしました