憲法 <憲法>小選挙区比例代表制と両院の選出方法 今回は前回に引続き憲法の「選挙制度」について確認します現行の衆議院選挙は「小選挙区比例代表並立制」で、小選挙区制と比例代表制の利点を合わせたものです。では、それぞれの制度をみていきます◆小選挙区制→各党へ割与えられるのは1人だけ、この... 2021.12.23 憲法
憲法 <憲法>両院の組織上の差異 今回は憲法の「両院の組織上の差異」について確認します◆衆議院・任期=4年(解散あり)→・定数=465人(うち289人が小選挙区選出議員、176人が比例代表選出議員)・資格=25歳以上・選挙区=小選挙区/比例代表区◆参議院・任期=6年(... 2021.12.21 憲法
憲法 <憲法>選挙に関する憲法上の原理 今回は憲法の「選挙に関する憲法上の原理」について確認します選挙制度の4原則として「普通」「平等」「秘密」「自由」選挙がありますまた第5の原則として「直接選挙」が挙げられることもありますではそれぞれ確認していきます◆普通選挙...特定... 2021.12.21 憲法
学習前の心構え 今ある知識を固める 今回は、この直前期に自分がしていたことをお話します(インスタ投稿時10/18)それは...この時期の「新しい知識」には深追いしないことです本試験まで1ヶ月を切ったこの時期は、模試などで出てきた初めてみる様な肢の「新しい知識」については... 2021.12.18 学習前の心構え
商法・会社法 <会社法>名板貸責任の意義 今回は会社法の「名板貸」について確認しますと、その前に前回の「商号」でもう一つ確認したい点があったので追加です◆商号の登記→商号の登記の有無に関わらず、差止が認められるまた、商号は会社設立時には必ず登記しなければならない・当該登記が... 2021.12.18 商法・会社法
商法・会社法 <会社法>商号の意義・権能 今回は会社法の「商号」について確認しますまず、商号の意義についてみてみます「商号」とは→会社が事業上自己を表すための名称のこと似たような言葉で「商標」がありますが、こっちは、商品・役務に付くもので、他の会社や、商人の商品・役務と区別さ... 2021.12.16 商法・会社法
商法・会社法 <会社法>株式会社の機能 今回は会社法の「株式会社の機能」について確認します株式会社は単純化すると公開会社→大規模会社非公開会社→小規模会社となりますが、大規模な非公開会社もあります◆公開会社の機能と特質・資本の集中機能・株式=株式会社の社員の地位であり、社... 2021.12.16 商法・会社法
学習前の心構え 気持ちの問題? 今回は雑談的なお話しです私は試験の直前にしていることがいくつかあるのですが、今回はそのうちの一つを紹介しますそれは...試験が始まる30分くらい前にいわゆる「栄養ドリンク剤」を飲むことですこれはほとんど気分の問題です笑私は普段こう... 2021.12.14 学習前の心構え
行政法 <行政法>行政行為の付款 今回は行政法の「行政行為の付款」について確認しますまず「付款」の意味をみてみると→条件、制約付で行政行為をすることで、例えば「〜してもよい。但し〜」と制限がついているものです。身近なものだと運転免許証で、眼鏡等と記してあるのが、付款の一... 2021.12.14 行政法
行政法 <行政法>裁量行為の逸脱 今回は行政法の「行政庁の裁量行為の範囲が逸脱しているとされた判例」についてみてみたいと思います◆動機目的が不正な場合の事例最判昭和53年5月26日ある業者が個室付浴場を作って営業をしようと土地を購入。その後法律の定めに則って建築計画... 2021.12.13 行政法