商法・会社法

<会社法>決議取消の訴え

今回は会社法の「決議取消の訴え」について確認していきます⁡◆決議取消の訴えの事由①招集手続または、決議方法の法令、定款違反または、著しい不公正⁡②決議内容の定款違反⁡③特別利害関係人が議決権を行使した場合、著しく不当な決議がなされたとき⁡...
成年後見制度

<成年後見制度>生活支援「医療」について

今回は成年後見制度の日常生活支援の「医療」について確認していきます⁡◆医療について食事の問題と同じように、在宅の場合はかかりつけ医がいるのかどうかの確認から始まり、受診機関の選定、アクセスの確保、利用頻度の設定、服薬管理など検討すべき項目...
民法

<民法>相殺 差押の判例

今回も民法の「相殺」について判例を中心に見ていきたいと思います⁡◆反対債権(自働債権)が差押の当時、未だ弁済期が到来していないケース【最判昭39年12月23日】⁡この判例の結論は「反対債権(自働債権)の弁済期が被差押債権の弁済期より"後"...
民法

<民法>相殺 要件と効力

今回は民法の「相殺」について確認していきます⁡⁡◆相殺→債権者が、自己の債権と同種の債務を債務者に対して負っている場合に、その債権と債務を消滅させること【民505条】⁡ここで用語を確認しておきます⁡相殺する場合において、相殺「する」側の有...
民法

<民法>代物弁済

今回は民法の「代物弁済」について確認していきます⁡⁡◆代物弁済→別の給付によって、本来の債務を消滅させるもの【民法482条】⁡例えば100万円を借りていたが、同価値のダイヤモンドで弁済するなどこれには、債権者の同意が必要となります⁡⁡◆代...
成年後見制度

<成年後見制度>生活支援「食事」について その三

今回も成年後見制度の日常生活支援の「食事」についてお話しさせていただきます。⁡⁡◆施設で暮らすご本人様が食事を口から摂ることが困難になった場合⁡食事を口から摂ることが困難になることは、ご本人様の生存に関わる問題となります。⁡基本的には、ご...
地方自治法

<地自法>条例でおけるもの 必置機関

今回も地方自治法を過去問から確認していきます⁡【H20問21】⁡◆議会で首長を選出すること=複選制にする"条例"は憲法に反することになるためダメ⁡【憲法93条2項】では、「地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、そ...
地方自治法

<地自法>住民監査請求 住民訴訟

今回も地方自治法を過去問から確認していきます⁡【H19問25】⁡◆住民監査請求=当該地方公共団体の住民に"限り"提起することができる【地方自治法242条】⁡⁡◆住民訴訟を提起するには原則→住民監査請求を経ている必要がある=「住民監査請求前...
地方自治法

<地自法>会計年度独立の原則 総計主義の原則

今回は地方自治法を過去問から確認していきます⁡【H19問24】⁡◆地方公共団体の行う売買、貸借、請負その他の契約→原則=一般競争入札⁡例外="政令"で定める場合に限り、「指名競争入札」「随意契約」「せり売り」ができる⁡⁡◆会計年度独立の原...
成年後見制度

<成年後見制度>生活支援「食事」について その二

今回も成年後見制度の日常生活支援の「食事」についてお話しさせていただきます。⁡⁡◆食事についてご本人様に調理を任せたとしても、ご本人様はもちろん、その周りについても安全の確保をする観点から、火気や刃物の取り扱いについては細心の注意を払うこ...
タイトルとURLをコピーしました