憲法

<憲法>93条 地方公共団体

今回は憲法の「地方公共団体の意味」について確認していきます⁡⁡◆【憲法93条】1項→地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する⁡⁡2項→地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他吏員ら、その地...
憲法

<憲法>地方自治の本旨

今回は憲法の「地方自治の本旨」について確認します⁡◆地方自治の本旨→「本旨」とは、本来の趣旨、狙いのことで、地方自治制度の本質的な内容、つまり核心的部分のことで、大きく2つに分けられます⁡①団体自治=各地方、地域の政治・行政を、各地方政府...
憲法

<憲法>【憲法92条】地方自治

今回は憲法の「地方自治」について確認していきます⁡◆【憲法92条】地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基づいて、法律でこれを定める⁡では、この条文の意味をみていきますポイントは二つです⁡⁡・地方公共団体の組織、運営に...
成年後見制度

<成年後見制度>任意後見契約手続きの流れ その三

今回は任意後見契約締結までの手続について、前回の、公正証書契約書作成からの続きのお話しをさせていただきます。⁡⁡公正証書契約書にて任意後見契約を締結したら、つぎは登記嘱託となります⁡これは、公証人が東京法務局に契約の内容を通知(嘱託)して...
一般知識

<一般知識>行政機関情報公開法 一般的部分開示

今回は一般知識の行政機関情報公開法から、「開示決定」について確認していきます⁡◆部分開示【行政機関情報公開法6条】⁡①一般的部分開示「行政文書の一部に不開示情報が記載されている場合において、不開示情報が記録されている部分を"容易に区分して...
一般知識

<一般知識>行政機関情報公開法 事務事業情報(内容と特色)

今回も一般知識の行政機関情報公開法の「事務事業情報」の続きです⁡ここまで事務事業情報の公にすることにより「①〜⑤のおそれ」の①〜⑤を一つずつ見ていきました⁡今回はその①〜⑤についての全体のポイントを確認します⁡・「交際費の支出」はそれ自体...
一般知識

<一般知識>行政機関情報公開法 事務事業情報(6号ハ~)

今回は一般知識の行政機関情報公開法から、「事務事業情報」について、前回①〜②からの続きです⁡軽くおさらいです「事務事業情報」とは、国などの事務または事業に関する情報であって、公にすることにより次の①〜⑤のおそれ、その他当該事務または事業の...
成年後見制度

<成年後見制度>任意後見契約手続きの流れ その二

今回は任意後見契約締結までの手続について、前回からの続きとなります⁡⁡◆任意後見契約の原案の作成事前に公証人に原案を検討してもらうことになります(この公証人の原案の検討は各地域の公証役場により対応が異なります)⁡⁡その後、公証人へ公正証書...
商法・会社法

<会社法>会社の機関の歴史

今回は会社法の「会社の機関の歴史」について確認します⁡⁡◆会社の機関会社の機関については、制定当時は⁡株主総会=国会取締役(会)=内閣監査役(会)=裁判所にそれぞれあたる、三権分立にならっているものでした⁡それが昭和25年の第二次世界大戦...
商法・会社法

<会社法>相互保有規制

今回も会社法の「株式の相互保有」について確認します⁡◆株式持ち合い→複数の会社がお互いに相手方の発行済株式を保有する状態のことこの相互保有されている株式を、「相互保有株式」と呼びます⁡⁡◆株式の相互保有規制例えば、A社がB社の総株主の議決...
タイトルとURLをコピーしました