<一般知識>食品表示法 機能性表示食品

一般知識

今回も一般知識の「食品表示法」について確認していきます


◆機能性表示食品制度
→以前は「機能性」を表示することができる食品は、国が個別に許可した「特定保険用食品」(トクホ)と、国の規格基準に適合した「栄養機能食品」に限られていました
それが、食品表示法の制定によりこれらに加えて「機能性表示食品」が設けられました

この「機能性表示食品」は健康の維持及び増進に役立つことが期待できるという”機能性”を表示できる食品のことです


◆機能性表示食品の特徴
①消費者庁長官に届け出た安全性や、機能性に関する一定の科学的根拠に基づき、”事業者の責任”において表示すること(事業者は、「機能性表示食品の届出等に関するガイドライン」に沿って届出を行う)
⚠️「トクホ」は消費者庁の審査、許可を受けている点に注意です


②加工食品やサプリメントだけではなく、野菜や果物などの生鮮食品も対象となること

③機能性表示食品の容器包装や、パッケージの表面に
・機能性食品であること
・届出番号
・届出表示
の表示が義務付けられていること

一般知識
シェアする
izto0603をフォローする
独学人生から学んだメンタル勉強法!独学での行政書士試験合格から開業に至るまでの     トータルサポートブログ
タイトルとURLをコピーしました