憲法 <憲法>増額修正権 今回も憲法の「予算の修正」についてみていきます前回は内閣の予算原案に対して、国会は「減額修正権」については可能で制限もない(通説)ことを確認しました今回はその逆の予算原案に対して増額修正権はどうであるのかをみていきます◆増額修正権の... 2022.07.20 憲法
憲法 <憲法>減額修正権 今回も憲法の「予算の修正」についてみていきます◆減額修正権の可能性と限界<通説>=可能で制限はナシその理由は以下のものが挙げられます・内閣の予算提案権を害することにならない予算提案権=「国費を積極的に支出することについて... 2022.07.20 憲法
憲法 <憲法>国会の予算修正権 問題の所存 今回は憲法の「予算の修正」について確認していきます予算の原案提出権は「内閣」に専属していることを前回確認しましたでは、「国会」ではそれを丸ごと可決するのか、否決するのかの二者択一となるのでしょうか、それとも原案に修正を加えて可決する... 2022.07.14 憲法
成年後見制度 <成年後見制度>財産に関すること 今回は成年後見業務について「成年後見人等の仕事の範囲」についてお話しします。成年後見人等の事務の分野は「身上監護」と「財産管理」の二つに分かれます。前回は身上に関することについてお話ししました。今回は「財産に関すること」についての具体... 2022.07.14 成年後見制度
一般知識 <一般知識>国の安全に関する情報 今回も一般知識の行政機関情報公開法の「国の安全に関する情報」について確認していきます◆国の安全等に関する情報【行政機関情報公開法5条3号】・公にすることにより①国の安全が害されるおそれ②他国若しくは国際機関との信頼関係が損なわれるお... 2022.07.14 一般知識
一般知識 <一般知識>非公開約束情報 判例 今回も一般知識の行政機関情報公開法の「非公開約束情報」について確認します前回は非公開約束情報についての定義を用語ごとに区切ってみていきましたので、今回は判例をみていきたいと思います【高松高判例平成17年11月18日】香川県「預け金」... 2022.07.09 一般知識
一般知識 <一般知識>非公開約束情報 今回は一般知識の行政機関情報公開法の「非公開約束情報」について確認します。◆非公開約束情報→「行政機関の要請を受けて、公にしないとの条件で任意に提供されたものであって、法人等又は個人における通例として公にしないこととされているものその... 2022.07.09 一般知識
成年後見制度 <成年後見制度>身上看護の仕事の範囲 今回は成年後見業務について「成年後見人等の仕事の範囲」についてお話しします。成年後見人等の事務の分野は「身上監護」と「財産管理」の二つに分かれますが、これらの具体的な中身を、今回は「身上に関すること」についてみていきます。◆身上に関... 2022.07.09 成年後見制度
商法・会社法 <会社法>株式の種類と転換 今回は会社法の「株式の種類と転換」について確認していきます◆株主平等の原則→株主の権利については、株主の保有数に比例して均等に取扱うという原則会社法はこの株主平等の原則の例外として、権利の内容の異なる株式を認めていますそれが「種類株... 2022.07.06 商法・会社法
商法・会社法 <会社法>単独株主権 少数株主権 今回は会社法の「単独株主権と少数株主権」について確認します◆単独株主権→自益権は全て単独株主権で、1株の株主でも権利を行使できる◆少数株主権→総株主権の議決権の一定割合以上又は、一定数以上を有する株主のみが行使できるものまた、... 2022.07.06 商法・会社法